人気ブログランキング | 話題のタグを見る

day after day & 武松昭男のphoto日記

ごみ問題って・・③

「公衆衛生の向上」時代の後半となった戦後は、急速な経済発展による都市ごみの大量廃棄への対応が急務となりました。人力による運搬やごみ処理方法ではあっさりごみが街中にあふれてしまうことはあきらか。押し車からトラックへと積み替える作業も路上で行わており、ごみの飛散による公衆衛生の悪化が懸念されました。

都市ごみ問題という課題解決のため、1954年(昭和29年)に「清掃法」を制定。従前の市町村がごみの収集・処分を行う仕組みに加えて、国と都道府県が財政的・技術的援助を行うこと、住民に対しても市町村が行う収集・処分への協力義務を課すことなどが定められました。

しかし時は戦後の高度成長期を控えたころ。今から考えれば、結果的に大量生産・大量消費・大量廃棄を乗り越えられたのは、適切な表現ではないですが、なんとかギリギリで「ごみ」を処理できていたから。ただ、現実には重大な健康被害をもたらした公害問題を引き起こし、経済成長の陰には大きな犠牲が伴ったことを決して忘れてはならないと思います。

「清掃法」から8年後の1963年(昭和38年)、生活環境施設の緊急かつ計画的な整備を促進することで、生活環境の改善と公衆衛生の向上に寄与することを目的に制定した「生活環境施設整備緊急措置法」の中で「生活環境施設整備五ケ年計画」が策定されました。この計画で「ごみを処理する」ことに対しても中長期的に視点が法に持ち込まれたと解してよいのかもしれません。

同計画で、ごみの焼却施設等の処理施設の整備方針を定めたことを契機に、各都市でごみ焼却施設の導入が促進され、ごみの収集・運搬に関しても、効率的・衛生的な作業を目的に、地方自治体と民間の協働で「収集作業の機械化」が推進されていくのです。街の中で見かける機械式塵芥車も1960年代後半から使われはじめました。

ごみ問題って・・③_a0259130_14245995.jpg

by AKIO_TAKE | 2019-06-29 14:25 | 環境